令和5年度 第2学年 「臨床手技実習入門Ⅱ」概要
【 日 程 】 6月 9日(金)、6月16日(金)、6月23日(金)、6月30日(金)、7月 7日(金)、7月14日(金)、
        7月21日(金)、7月28日(金)


【 時 間 】 4時限目(13:10 ~ 14:10)、5時限目(14:20 ~ 15:20)
        但し、7月7日(金)及び21日(金)の「外耳道・鼓膜の診察手技」については、
       5限目又は6限目に実施します。


【 場 所 】 スキルスラボ棟 2階、教育研修棟 2階

【 対 象 】 第2学年 107名(6~7名/班)

【実習項目】
実習項目 担当講座 内 容 シミュレータ
安全な鋭利物の
 取り扱い
感染症センター 鋭利物の取り扱い
針刺し事故
筋肉注射
きんちゅう君
心臓病診察 循環器内科学
胸部・心臓血管外科学
心音の聴診・触診・視診による診察
イチローⅡ
静脈採血 腎臓内科学
血液内科学
スキルスラボ
模擬静脈採血 シンジョーⅡ
腰椎穿刺 整形外科学 腰椎穿刺 ルンバールくんⅡ
腹部超音波 消化器内科学 肝・胆・膵・脾の超音波 BODYWORKS
超音波診断装置
『ECHOZY』
  超音波診断ファントム
外耳道・鼓膜の
 診察手技
耳鼻咽喉科 耳の診察
耳異物除去
耳鏡による鼓膜等観察
EAR
腹腔鏡下手術手技 産婦人科学 腹腔鏡下手術手技 『エンドワークプロⅡ』
  腹腔鏡縫合手技評価
全身状態と
 バイタルサイン
総合医療学
がんゲノム・腫瘍内科学
糖尿病・内分泌内科学
血圧測定と下肢動脈の触診
下腿浮腫の判定
SimMan 3G

【実習方法】
    16班に分かれ、8つの実習項目をローテーションで実施

【留意事項】
    ①時間を厳守する
    ②清潔な白衣を着用し、学生証を付ける
    ③マスクを着用し、実習前後、実習器材に触れる前後等、適宜手指消毒する
     また、実習器材は手技者が交代するごとに消毒する
    ④各実習につきテキスト『医学生のための基本的臨床手技』や動画を視聴し予習しておくこと
     また、実習当日はテキストを携行すること
     【令和5年度 臨床手技実習入門Ⅱ】 事前学習動画(8本)
       https://web.microsoftstream.com/channel/(省略)
    ⑤各自、実習までに聴診器を準備し、毎回持参すること

【 評 価 】
    (1)総括評価(成績)
       以下の評価方法を用いた実習態度及び技能100%
       ≪評価方法≫
        「出席・評価シート」に記載の評価基準を元に〈優・良・可・不可〉で評価してください
         なお、コメント欄は必ずご記入いただきますようお願いします
    (2)形成的評価
       ・各時限の実習終了時に、当該実習の振り返りとして口頭での簡単なフィードバックをお願いします
       ・ご記入いただきました「出席・評価シート」は、全実習終了後、学生にフィードバックします

【使用テキスト】 『医学生のための基本的臨床手技』(診断と治療社)
            監修 奈良県立医科大学医学部長 車谷 典男
               奈良県立医科大学附属病院 古屋 仁

【過去の臨床手技実習入門Ⅲ】
   ・平成30年度 第2学年 「臨床手技実習入門Ⅱ」概要